最初にBitfinexを開いたときは、何て直感的じゃないんだ…
なんて分かり辛くて使い辛いんだ〜って思ってました…
しかし、最近やっと慣れてきたのでメモ代わりに残しておきます😉
初めに、Bitfinexの取引種類を選択するメニューは画面上部にあります。
Bitfinexのアイコン右横から、Trading, Funding, OTC, 検索欄, Deposit, Withdraw, Wallets, ベルマーク, ?マーク, 人アイコンという具合に並んでます。
Funding, OTC, Withdraw, ベルマーク, ?マーク, 人アイコンについては今回は説明を省きます。
まず最初に、このBitfinexへ他のところからの送金を着金/入金する場合は、画面上からDepositをクリックします。
Depositの画面になると“New Deposit”と“Recent Deposit”の2種類が表示されます。右側の“Recent Deposit”は直近の着金/入金履歴です。次にこれから着金/入金をする場合は、左側の“New Deposit”にコインの一覧がありますので、その中から受け取りたいコインを選択します。
仮にIOTAを選択したい場合はIOTAをクリックします。
するといかのような画面が表示されるのですが、間に”two-factor authentication(2要素認証)”を設定した方が良いよとメッセージがでます。
文字通り設定した方が良いですが今回は説明を省略します。そのまま画面をクリックすると表示がなくなり、以下のような感じの画面になります。
画面下の方を見るとExchange Walletと表示があり、一番最初だけ受取番号を作成という内容のメッセージがでますのでクリックします。そうすると画像のような暗号のような文字に変わりますので、それをコピーして送金元で使います。
さて、次に送金が完了したらBitfinexの残高を見にいきましょう。
画面上部からWalletを選択すると次のような画面になります。
それぞれのコインごとに着金した額や取引内容が反映された残高が表示されます。
長くなったので続きは次回。
あまりにも使い辛いので現在はBittrexを使っています。
記事が役に立った、面白かったという方、
宜しかったら募金による応援をお願い致します。
ここの運用や様々な研究に使いたいと思います。
Ethereum: 0xD0fE7E0b86f696902d5a11C3eA3760a8efea462B