State of Decay 2がDLC版のLifelineのようになりませんように…

State of Decayの最初の作品がいかにして他のゾンビゲームと違い面白いかを前回記事にしましたが、『State of Decay: Year One Survival Edition 』ではその方向性が少し変わってしまいました。

こちらの『State of Decay: Year One Survival Edition 』には、オリジナルのState of Decayの他に、2つの拡張DLCとして、「Breakdown」と「Lifeline」が収録されています。

ff8e188a

この記事では次回作としてのState of Decay 2の方向性が「Lifeline」のようにならないようにと言う思いを込めて改めて「Lifeline」の不満点に焦点をあててみます。

resizedimage638358-lifeline-1

「Lifeline」は、最初の作品に登場する舞台とは異なる場所に軍の少数部隊として送り込まれるところからゲームが始まります。前作が一般人の生き残りをかけた壮絶なサバイバルとすると、こちらは軍隊の一部隊として上層部からでる指令を元に街中を駆けずり回りながらミッションが終わる度にゾンビの襲撃にあうという内容になっています。

tunnel-gun_1920-1397835353

重要人物がいるから死なさずに拠点まで連れてこいと指令がでて、真っ暗や夜中をゾンビだらけの街に向かって命からがら救助にいって戻って来たと思ったらゾンビの襲撃にあうという理不尽なことが繰り返されますw

state-of-decay-lifeline-dlc-analisis-review-2

オリジナルがゾンビがあふれる世紀末で拠点を構えながら生き残った人々たちと資源回収をしながら生き残るRPG要素のあるサバイバルゲームという作りだったのが、こちらの「Lifeline」は、まるでHorde(ホード)ゲームの出来損ないという感じになってしまっています。(面白くなくはないのだが…)

poopy_1920-1397835345

前作は拠点探しも自由度は少ないものの楽しい要素でした。しかし「Lifeline」では前哨基地は多くなったものの、マップも小さいせいか拠点の移動はできません。

zedrise-3_1920-1397835362

マップが市街地だから仕方ないのですが、自然もなく同じような景色ばかりでミッションの移動も殆どが高速道路の行き来となっています。

E3で発表されたこの予告編を見る限りLifelineとは違う感じの映像なので大丈夫かと思いますが、協力プレイの導入がHorde(ホード)ゲーの方向性にならない事を祈ってプレイできる日を首を長くして待ちたいと思います。(発売予定日: 2017年12/31)

下のインタビュー動画でも、State of Decayの本質はオープンワールドのRPG要素を持っていて登場人物同士のやり取りや人間関係も体験できるゲームだと言っているので、その部分が疎かにされる事はないと祈りたいと思います。

State of Decay 生き残るということの意味

ガガガ…ピー… こちらリリィ、サムが襲われてる。場所はキャンプ場近くの廃墟よ。できる限り急いで!

Marshall

昨日から一睡もしないままスカベンジに出たままで疲れもピークだ。だが仲間が襲われてるとなれば話は別だ。探索中の民家の二階を探すのを諦め現地に向かった。

stateofdecay-6

サムがいると思われる廃墟に着くと、複数のゾンビに囲まれ悲鳴をあげている。ダッシュで集団に斬りかかり辛うじてサムを助け出したものの最悪の事態が待っていた。息も切れ切れで逃げようと廃墟から出たところにフェラルと遭遇してしまった…

スクリーンショット 2016-08-26 0.24.25

必死に戦うもサムも自分も限界だった。身体を八つ裂きにされてしまった…

state-decay-year-one-survival-edition

State of Decay の真の面白さに気づいた瞬間が、上に書いたような状況でした。

マイキャラが体を八つ裂きにバラバラにされて死んでしまったところでセーブがされました。翌日からは別のキャラでゲームが進みます。ただゾンビを倒してストーリーを進める系統のゲームとは違うんだっていうのが身にしみて分かった瞬間です。

体力ないのに無理して仲間を助けにいっても、溺れるものを助けにいって二人とも溺れて死んでしまうという事になると、状況をよく判断して行動しないといけないという事を、State of Decayでは嫌というほど思い知らされます。

これまでのゾンビゲームといえば殆どがゾンビをいかに倒すかという事に重点が置かれていました。しかしこのゲームは荒廃した世紀末とゾンビに囲まれた世界にいるという事がどういう事なのかという点を非常に分かりやすく描いたゲームじゃないでしょうか。

銃は調子にのってパンパン撃っていると弾はすぐなくなります。敵を倒すための武具も使っていれば故障してしまいます。なくなった弾や武具は廃屋や民家をあさりにいってやっと見つけ、それを限られた数だけまた使うという感じの日々が待っています。

自分たちのグループが暮らす事になる拠点にワークショップなどがあれば修理ができたり庭を作れば食料品なども自給自足ができるようになります。拠点のアップグレードによって色々と暮らしが便利になりますが、アップグレードするにも対価とリスクと犠牲を伴う事になるのです。

荒廃した世界で限られた資源の中で色々な考えを持つ人々と生き残って行かなくてはならないというのがゲームの大きな軸で根底となります。Walking Deadが好きな方はこのゲームであのドラマの世界観を味わえるでしょうね。

State of Decay = 意味としては衰退しつつある状態(または国家)という感じですかね。色々な意味にとれると思います。まさに世紀末で色々なシステムがうまく回らず少しずつ滅亡を迎えつつあるそんな状態を見事に表現した作品だと思います。

色々と書きたいことがたくさんあるのですが長くなりそうなので少しずつお届けしたいと思います。